肩こり
- 肩の痛みやコリがひどい
- 手までしびれてきた
- 肩甲骨辺りまでカチカチに固まって辛い
- 凝りすぎると頭痛やめまい、吐き気もある
- とりあえず湿布やマッサージで我慢している
肩が凝ると非常につらく、湿布やマッサージは手軽に取り入れやすいものです。
しかし、気持ちよさは一時だけで、時間が経過すると、じわじわ肩が重だるくなったりして、一向に楽になりません。
肩の痛みの感じ方や原因はそれぞれ、生活習慣やストレス、姿勢など色々ありますが、湿布やマッサージでは表面を刺激しているだけなので、本当の原因を深く探っていかなければ、頑固な肩こりは繰り返すだけです。
何故、肩が凝るの?
肩こりの原因は「姿勢」と「インナーマッスル」にあると、私たちは考えております。
頭の重さは体重の約1/10もあるという事をご存じでしょうか。
体重が50kgの方だと、頭の重さは約5kgです。
そして、その重い頭を細い首と、その下にある肩や腕で支えています。腕も両方で約3kgほどあり、重い頭と腕を支えているのが、肩や背中の筋肉なのです。
少しでも姿勢が歪むと、重い頭が傾き、首、肩、背中、腕の筋肉に負担がかかるので、疲労が蓄積され、肩こりとなります。
湿布やマッサージじゃダメなの?
肩が凝ると湿布やマッサージ施設をよく利用されると思います。
お手軽ですし、身近にある痛みだからこそ、つい簡単に考えてしまいます。確かに、湿布やマッサージは気持ちがよく、その時は身体も楽になったような感じがします。
しかし、筋肉は1枚ではなく、何層にも重なり、身体を支えています。
表面にあり、筋肉の動きを確認できるのがアウターマッスル(表層筋)、身体の内部、深い場所にあるのがインナーマッスル(深層筋)といいます。
私たちが日常、揉んだり叩いたり、湿布を貼って気持ちよさを感じるのは、手で触れる筋肉、アウターマッスルを刺激しているだけなので、肩こりの本当の原因である奥深い部分の筋肉、インナーマッスルにまで到達していません。
その為、なかなかほぐれず、繰り返してしまうのです。
頑固な肩こりを本気で解消するには、普段の姿勢や偏った身体の使い方を見直し、身体の歪みを整え、筋肉と骨格を正しく動かすようにアプローチしていく事が大切です。
からだラボ整骨院たまプラーザ院 肩の痛み施術
からだラボ整骨院たまプラーザ院は、カウンセリングと検査をしっかりすることから始めます。
つらい肩の痛みや、それに伴う様々な不調は、皆さんそれぞれ違います。
お1人おひとり、きちんと向き合い、現在感じているお悩みの他にも、何か問題が無いか、取りこぼしが無いよう把握します。
施術法やゴールなど、一方的に決めつけるのではなく、相談しながら、気持ちに寄り添った形で、施術内容を決めます。
痛みが強い場合は、まず、痛みを鎮める処置をし、深い場所までピンポイントにアプローチ出来るハイボルテージ(電気機器)で、一番の原因となっているインナーマッスルから調整します。そして、手技でアウターマッスルをほぐし、凝り固まった筋肉を柔軟にします。
筋肉が柔軟に動けば、血液の巡りも良くなり、痛みも緩和・解消へと向かいます。
筋肉だけではなく、骨格も整い、良い姿勢が取れるようになります。
施術後は、日常でも簡単に取り入れられるケアもお伝えし、肩の痛みが出にくい、健康的な身体を作っていきます。
我慢や辛い思い、しなくても良いのです。是非、私たちにお任せください!
肩こりのお悩み、お気軽にご相談ください!
からだラボ整骨院たまプラーザ院なら通いやすい!
・たまプラーザ駅より歩いて3分
・近隣コインパーキング利用可
・土曜・日曜・祝日も営業
・予約優先制・ネット予約で便利
からだラボ整骨院たまプラーザ院は、たまプラーザ駅から徒歩3分の立地で、通いやすい整骨院です。 近隣に駐車場もございますので、お車でもお越し頂けます。 (当院指定のコインパーキングのご利用で、駐車料金1時間分をキャッシュバックいたします。)
営業時間は、平日・祝日夜21時まで、お休みの院が多い土曜や日曜の午後も、19時まで営業しておりますので、お忙しい方や、急な痛みでお困りの方も安心してご来院いただけます。
また、予約優先制を導入しており、ご予約いただければ、少ない待ち時間で施術が受けられます。 ネット予約も導入しております。空き時間を選んでご予約いただけますので、ぜひご利用下さい。
口コミでも人気が高く、ご紹介でも多数の方が来院されています。からだラボ整骨院たまプラーザ院で肩こりのつらい痛みを根本から解消しましょう。
肩こり施術Q&A
Q:肩こりを改善するのに磁気などは効果がありますか?
A:肩こりの原因は筋肉の硬さなので血行をよくすることはよいことです。しかし、求める効果が期待出来るかと言いますと一時的か限定的になります。
Q:長時間のデスクワークで肩こりがひどくなります。姿勢は関係がありますか?
A:はい、とても重要です。身体は正しい状態でいることで重力や体重を上手に支えています。デスクワークなどで首が前に出たり姿勢が崩れることで頭の重さが必要以上にかかってしまい肩こりを誘発してしまいます。
まずは椅子の座り方や高さ、ディスプレイの位置などを調整し、対処してみてはいかがでしょうか?